
弊社は、静岡県静岡市でホームページ制作やホームページからの集客のお手伝いなどをさせていただいておりますが、自社のホームページを持ってはいるがスマホに対応しているかどうかは知らないという方が多くいらっしゃいました。
そこで今回はスマホに対応させていないとどんなデメリットが発生してしまっているのかということについて解説していきたいと思います。
ホームページのスマホ対応とは…?
そもそもホームページをスマホ対応にする一番の理由は利用者が多いからということになります。
下のグラフを見ていただくと一目瞭然ですが、パソコンの利用者に比べてスマートフォンやタブレットの利用者の方が多くいます。そしてその数はインターネット利用率の半数を超えるのです。
(出典)総務省「通信利用動向調査」
これだけパソコン以外から閲覧されているのにも関わらず、パソコンのみでスマホには対応していないホームページしか作っていないというのは勿体無いと思います。せっかく作った自社のホームページならばより多くの人に見てもらった方がいいですよね。
ですが、スマホに対応させるにはいくつか注意しなければならないことがあります。まずはスマホに対応していないとどんなデメリットがあるのか一つ一つ確認していき、それを踏まえた上でスマホ対応のページを作っていっていただければと思います。
スマホサイトとPCサイトの違い
【画面のサイズ】
改めて書くほどの事でもないかもしれませんが、スマホとパソコンでは画面のサイズが大きく異なります。ですからどんなにパソコンで綺麗に見えるレイアウトを作ったとしても、スマホで表示するとレイアウトの面で様々な支障が出てきてしまいます。
【画像サイズ】
スマホ対応していないページを開くと、パソコンのページをそのまま画面のサイズに合わせて小さく表示されてしまいます。そのため画像の細部がわからなくなってしまうのです。大まかな風景やデザインだけなら問題ないかもしれませんが、グラフや表などの場合は細部が見えないと見ている人が苛立ちを覚えてしまします。スマホの画像は一部を除いて拡大表示や縮小表示もできないこともないのですが、いちいちその操作をしないと見えないというのは面倒です。
【文字の量】
パソコンで表示することを前提に作られたページというのはそれにあった文字の量が入力されています。当然画面が大きいので多くの文字が含まれているのですが、これをそのままスマホで表示してしまうと画面いっぱいに文字が広がってしまいます。それでは読み手は読む気を削がれてしまいます。
【文字のサイズ】
画像同様パソコンのページをスマホで表示するときにはそのまま全体のサイズが画面に合わせて縮小されます。その結果文字が読みづらいサイズまで小さくなってしまいます。ですが、ただ文字数を減らしてしまうとパソコンで表示した際にページ全体が寂しくなってしまいますので、しっかりとスマホに対応させる必要があります。
【表示される速度】
文字のサイズや画像のサイズなど、パソコンで開く前提でデータの大きさが決まっているので、それよりも小さなスマホで同じデータ量を表示させようとするとどうしても表示される速度は低下してしまいます。
【リンクが押しづらい】
パソコンの場合リンクの文字にカーソルを合わせてクリックすれば良いのですが、スマホの操作をしているのは指です。カーソルと違い細かな操作はしづらいので、タップする枠を大きく変えてあげる必要があります。
【文字入力がしづらい】
文字入力が多く必要なサイトだとパソコンでは気軽にできてもスマホだと大変苦労してしまいます。それはスマホで文字を入力する際は開いている画面と入力する為の文字盤の画面の二つに分割されてしまうからです。スマホ対応にする際は少しでも入力が必要な部分は減らして、項目を選択するような仕様にしてあげると良いと思います。
まとめ
スマホ対応にしていないとどのようなデメリットがあるのか理解していただけたでしょうか。
インターネットが普及してスマホからのアクセスが増えてきた現代で、パソコン向けのホームページを持っているだけでは効果が半減してしまいます。
せっかく多くの人が利用している媒体なのですから、有効活用していくというのが今の時代にマッチした集客方法かと思います。
そして冒頭でも説明させていただきましたが、弊社では静岡県静岡市を中心にホームページ制作やホームページを利用した集客のお手伝い等をしております。