
目次
こんにちは、福岡の企業や店舗さんを中心にWebプロモーションを提供させてもらっている
株式会社iHoldingsの小田です。
前回の記事では、SEOの内部対策について紹介させて頂きましたが
今回はもう一つ重要な外部対策について紹介していきたいと思います。
前回の記事 内部対策編
↓ ↓ ↓ ↓
ホームページ上位表示!SEO対策を学ぶ!
SEOの外部対策とは?
SEOの外部対策とは、主に「被リンク」のことを言います。
SEOにとって内部対策は重要な事ですが、
SEO対策において内部対策だけでは不十分です。
その理由として、Googleがサイトの検索順位を決めるSEOの要因として
重要項目に被リンクを公言しているからです。
外部対策は、あなたのサイトやその中のページに外部から向けられた「被リンク」が外部対策の主な内容となっています。
そのため、外部対策でサイト内に設置する内部リンクとは別のリンクを指し、
この外部対策を行うに当たってはいくつか方法がありますが、検索結果の上位表示させるための対策として重要な内容となっていますので覚えておく必要があります。
SEO対策 内部だけではダメ?
検索エンジンが内部対策で評価する項目として、検索エンジンやユーザーにとってそのページの内容やサイトの構造がわかりやすいか、とう言う点です。
・コンテンツの信頼性
・ユーザーのニーズを満足させるページ
このような点は、外部対策である被リンクの数や質によって判断されているのです。
上記の判断基準からSEOの内部対策だけでは不十分なのです。
そして、検索エンジンもユーザーと同様に、リンクをたどってWebサイトを移動していますので被リンクが多いほど検索エンジンがWebサイトを評価する回数が増え、ページの評価も上がります。
Googleペナルティに注意
Googleが定めているWebサイトの作成や運用のルールに違反してしまいますと、Googleが違反サイトにペナルティを出されてしまいます。
・検索順位を大幅に下げられてしまう
・検索結果に表示されない
Googleの規則に従わなかった場合上記のようなペナルティを受けてしまいます。
今現在、自社のWebサイトがペナルティを受けているかはgoogle serch consoleで詳細を確認することが出来ますので気になる場合は確認してみて下さい。
ガイドラインに違反する悪質な被リンクとしては以下のようなものがあります。
業者が販売しているリンク
現在はだいぶ少なくなりましたが、SEO業者が有料のリンクを販売していることがあります。
Googleは有料のリンクを禁止していますので、これを利用した場合はペナルティを受けてしまいます。
関連性が低いページからのリンク
サイト内の関連性がない文章や内容、外国のサイトなどからリンクされている場合は不自然なリンクとしてみなされてしまいます。
信頼性が低いディレクトリの登録
信頼性が低い、質の悪いサイトのリンクばかり保有しているディレクトリサービスからの被リンクを受けている場合は、評価が低くなってしまいます。
そもそも信頼性のない質の悪いディレクトリサービスには登録しないようにしましょう。
リンクファーム(機械的相互リンク)の参加
リンクファームとは、参加することによって自動的に被リンクを発生させるプログラムのことを言います。
これは不自然なリンクとして検知され、Googleからペナルティを受ける対象となってしまいます。
ブログコメント欄のリンク構築
ブログ内のコメント欄を悪用したリンク構築はスパム行為と見なされる可能性が高いです。
ブログパーツ埋め込まれたリンク
ブログパーツにSEOを意識した場合、質の低いリンクとして判断されてしまいます。
ただし、広告目的でのブログパーツを設置することは問題ありません。
被リンクを増やすには?
実際に被リンクを増やすにはどのような方法があるのでしょうか?
すぐに実施できる物を紹介します。
SNSの活用
なんと言ってもSNSの活用は外せません。
SNSに貼られたリンク自体は直接的に検索順位に影響する物ではありませんが、間接的な部分で外部対策となります。
SNSで拡散されることによって、サイト内のページを訪問してくれるユーザーが自然と増えて、他のサイトからのリンクを獲得する可能性が大幅に高まります。
また、このページが拡散されてSNS内で反響があると言うことは、ユーザーにとって価値のあるページだと言うことを指しています。
SNSにおいてシェアの数は、そのページの良し悪し両方を評価するものになります。
このSNSの他にも、LINE@やメルマガを活用することによって、様々なアピールしたいコンテンツをユーザーに流すことも有効な手段と言えます。
このように、今現在インターネットユーザーのほぼ全てがSNSを利用、活用していると言っても過言ではありません。
また、SNSを閲覧しているユーザーは全てがご自身のアカウントを使って閲覧しているわけではありません。
アカウントを取得していない膨大な人数もTwitterやFacebookを閲覧しているのです。
SNSの強みはその拡散力にあります。
良いネタでも悪いネタでも、ユーザーによって瞬時に情報が拡散されます。
この特性を利用して、自社のサイトに入ってくる流れを仕掛けることが大切なのです。
ユーザーにとって得する情報、面白いネタを作り提供することでユーザーとの関係性が作れます。
そうすることでユーザーが自社に興味を持ち、Webサイトに誘導しやすくなるのです。
上記のようにSNSユーザーへのアプローチからSNSをサイトの入り口とするのも有効な手段と言えます。
利用サービスの協力
自社が普段利用しているサイトから被リンクを狙うという方法です。
自社が普段利用しているサービス等があると思います。
そのサービスのレビュー等に率先して協力する事によって、相手サイトから自社サイトに誘導することもできます。
まとめ
SEO対策において、内部対策だけではなく、外部対策も重要な理由が少なからず理解できたと思います。
一つ一つが地味な作業ばかりですが、自社のため今後のWebサイトを品質の良い上位表示されるサイト作りに欠かせない対策となりますので必ず万全な対策を行って下さい。
しかし、SEOにおいて内部、外部対策は複雑な点も多々あります。
それぞれの項目を調べながら、ご自身で実行し対策を行っていくには大変な作業です。
少しでも分からない点や、どうすればSEO対策を上手に行えるか等がありましたらお気軽に弊社にお問い合わせ下さい。
自社にとって悩みのないサイト作りを、対策をご提案させて頂きます。
まずはどんなことでもWebに関する事でお悩みがありましたらご連絡下さい。