
前回、「シネマティックモード」と「望遠レンズ」について、iPhone 13 Proのカメラ性能のスゴさをお伝えしましたが、まだまだiPhone 13 Proを推す理由があります。
今回は、引き続きiPhone 13 Proのカメラ性能のスゴさについて見ていきましょう。
マクロ撮影が面白い

マクロ撮影とは、日本語にすれば「近接撮影」のこと。まるで顕微鏡のように肉眼以上の細かいところまでデジタルズームができるというものです。このマクロ機能がiPhone 13 Proシリーズで搭載されました。
iPhoneでは、被写体に近づけていくとそれに合わせてピントが合っていくようになるので、まったくカメラ知識がない人であっても驚くほどハイクオリティな撮影ができるというわけです。
実際、YouTubeにはiPhone 13 Proシリーズで撮影したマクロ撮影動画が多く出ていますが、身近な硬貨やお花などをマクロ撮影しただけでも本当に面白いと思いますよ。
自動で適切な撮影モードになるのは、直感的に操作ができるiPhoneならではの性能ですが、カメラ好きの人にとっては自分で考えて撮影モードをしたい人もいるでしょうが、やはり一般ユーザーにとっては嬉しいですね。
超広角レンズはAF搭載
iPhone 13 Proシリーズの超広角レンズは、F2.2からF1.8へと明るくなり、そのため夜などの撮影が難しい環境であっても撮影しやすくなるなど進化を遂げています。
また、AF(オートフォーカス)機能が付いたところも大きなポイント。
普段の撮影では基本、パンフォーカス(ピントが合った撮影)のため、影響はありませんが、たとえば至近距離撮影などではAF機能が威力を発揮することでしょう。
スペックそのものがカメラ向け!?
シネマティックモード、超広角レンズ、望遠レンズなどカメラ性能自体がiPhone 3 Proシリーズでは劇的に進化を遂げていますが、iPhone 13シリーズのスペックそのものにも目を向けてみたいと思います。
まずチップ(CPU)が、iPhone 12シリーズから大幅に進化した「Apple A15 Bionic」を搭載。
具体的には、CPU(高性能2コア +/高効率4コア)、GPU(5コア)となり、3Dゲームなどのハイスペックゲームもサクサク動くほど、高チップなので、撮影はもちろん編集時の処理も格段に速くなります。
また、バッテリー容量も大幅向上、最大22時間まで可能なほどになり、前作iPhone 12 Proの最大17時間からかなり伸びています。
特に屋外での撮影では、バッテリーの持ちは気になるところ、スタミナ性を兼ね備えたiPhone 13シリーズは使い勝手から見ても、カメラ重視派におすすめといえるでしょう。