
日進月歩で進化を遂げているスマホのカメラ性能。
画素数はどんどん上がっており、なかには1億画素超えのものも出てきたり、某連レンズや超広角レンズなど1つのスマホの複数のレンズを搭載しているモデルも珍しくなくなっているため、デジカメ並み、いやそれ以上の性能のものまであります。
日本では圧倒的にシェアが高いスマホは、Apple社のiPhoneですが、カメラ性能重視派にとっては、2021年9月に販売開始されたiPhone 13シリーズの、iPhone 13 Pro(iPhone 13 Pro Max)が断然おすすめの理由をお伝えしたいと思います。
iPhone 13の目玉機能「シネマティックモード」
iPhone 13の目玉となるカメラ性能のひとつが「シネマティックモード」です。
「シネマティックモード」とは、その名の通り、まるで映画のような動画撮影が録画ボタンひとつ押すだけでできるもので、簡単に言ってしまえば、(以前からあった)ポートレートモードの動画版。
ポートレートモードは、周囲をぼやけて映すことで、被写体に焦点を当てるもの。例えば、食べ物の撮影の場合、より被写体(食べ物)がくっきり映るため、美味しそうに見えるというわけです。
これが動画でできるようになったのが「シネマティックモード」、周囲をぼやけさせる手法はドラマや映画などでもよく用いられており、そんな撮影が気軽にできるというわけです。
実際、試してみるとよく分かりますが、ただ人が歩いているだけの動画撮影でも、なにか雰囲気が出て面白いですよ。
望遠レンズが進化

iPhone 13 Proシリーズから、望遠レンズは3倍(77mm相当)の望遠となり、単なるスマホの付属機能とはいえないほど本格的な望遠撮影が可能になりました。
焦点距離が長くなった分、レンズはF2.8とちょっと暗くなったことは好き嫌いが分かれるところではありますが、より遠くの被写体でもまるで隣にいるかのように撮影ができ、それが気軽な点も加わり、カメラの楽しさを覚える人も少なくないのではないでしょうか。
また、前述したシネマティックモードや、夜景など夜での撮影も綺麗に映す「ナイトモード」でも望遠撮影は可能なため、例えば、遠くの被写体を寄りと引きの画で印象深い動画にしたり、花火の撮影でもより花火を目の前で撮影するなどカメラならではの見方がさまざまなできますね。