
目次
こんにちは、株式会社iHoldingsの小田です。
今、福岡を中心に企業や店舗さんのコンサルタントとして伺っているのですが、
博多、天神など、激戦区で発展し続けている街ですが
そんな福岡市でも未だホームページを作ってそのままにしている
店舗さんや企業が多く存在していたので
今回、記事に書くことにしました。
スマートフォンに対応していないホームページは
いったいどれだけ損をしているのか詳しく解説していきたいと思います。
スマートフォン対応のホームページとは何?
そもそも、スマホ対応のホームページがわからないと言う方が多くいますので
説明していきたいと思います。
従来のホームページはパソコンで見ることを前提としていたので
大きな画面でサイトを見て、マススやキーボードで操作しながら閲覧していましたが、
急速なスマートフォンの普及により、これまでのインターネット利用スタイルも一変しました。
スマートフォンの登場で、これまでパソコンを使ってWebサイトを閲覧していましたが
スマートフォンを利用することでいつでも、どこでも素早く、手軽にコンパクトな画面で
ホームページを閲覧することが可能になりました。
スマートフォンの急速な普及によりインターネットが身近な存在になったのですが
それと同時に新たな問題も発生したのです。
スマホ未対応ホームページは閲覧しづらい!
従来のホームページはパソコンで表示させるために作られた物なので
当然、スマートフォンでパソコンデザインのホームページが表示されてしまうと非常に閲覧しづらい。
・パソコンと違ってスマートフォンは画面が小さいのでその分、文字が見づらくなってしまう。
・スマートフォンはパソコンと違って端末容量が小さいので従来のホームページ容量サイズでは
サイトが開くまでに時間がかかってしまう。
・バナーボタンやリンクを指でタップしたくても間隔が狭いので押しづらい。
スマートフォンで閲覧する場合、上記のように他にも様々な問題点が上げられる。
この問題となっている点を改善することで初めてスマートフォン対応のホームページと言える。
そもそも、「自社のホームページがスマートフォン対応のホームページかわからない」
と言う企業や店舗さんも多くいらっしゃると思います。
まずは、自社のホームページがスマートフォンに対応しているか調べてみて下さい。
下記から簡単に自社のホームページのURLを貼り付けて
「テストを実行」のボタンを押すだけで自社のホームページが
スマートフォン対応になっているか簡単にわかります。
↓ ↓ ↓ ↓
「モバイル フレンドリー テスト」あなたのウェブページはモバイル フレンドリーですか?
例として、下記がスマートフォン未対応のホームページだった場合の表示画面です。
こちらがスマートフォン対応のホームページだった場合に表示される画面になります。
スマホ未対応のデメリットとは?
1,スマートフォンから訪れたユーザーが離脱しやすい
スマートフォン未対応のホームページで大きなデメリットとして、ユーザーの離脱率が格段に増えるということです。
せっかく見込み客のユーザーが自社ホームページを訪れてくれたのに
ホームページがスマートフォン対応になっていなかったためにユーザーが離脱しては本末転倒です。
2,Webサイトの表示速度の低下
スマートフォン未対応のホームページをスマホで表示しようとすると
サイト内の画像読み込みに時間がかってしまい大きなデメリットになってしまいます。
サイト内の操作同様に画像等のサイズ変換もやっておかないとユーザーの離脱に繋がる。
3,お問い合わせ、予約の低下
スマートフォン未対応のホームページのままだとスマホで予約、お問い合わせ欄が小さく表示されて
どこにあるかわからずユーザーが離脱してしまいます。
スマートフォン対応のホームページなら簡単で分かりやすく表示されているので
ユーザーも今まで以上にハードルを下げてお問い合わせや予約をしやすくなります。
4,検索順位の低下
スマートフォン未対応のホームページはその見づらさや操作性の不便さだけではありません。
今まで検索エンジンで上位表示されていた自社サイトの評価が落ちて順位が下がってしまいます。
Googleがスマートフォンの閲覧に最適化されていないホームページ(Webサイト)は、検索結果の順位を下げると発表しています。
これまで頑張ってSEO等の対策もしてきて検索結果上位にいたにもかかわらず
スマートフォン未対応のホームページだったために検索結果順位が下がってしまい
集客や利益の低下にも繋がりかねません。
現代の把握
なぜここまでスマートフォン対応のホームページをオススメするのか?
「これまでスマートフォン対応のホームページにしなくてもやってこれた」という
企業や店舗さんも数多くいらっしゃることでしょう。
しかし、現時点でもうスマートフォンを無視する事はできない時代になっています。
「インターネット利用者数とスマートフォン利用者数の推移」
総務省がまとめている「平成29年:通信動向調査」によると
2015年より38万人増加しており、昨年に引き続き1億84万人を超えてます。
人口普及率でいうと83.5%にまで増加していることがわかります。
これはとんでもない数値です。
いかにユーザーがインターネットを利用する時にスマートフォンを使っているかがわかります。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では、スマートフォン未対応のホームページがいかに
デメリットが多く存在するかをご紹介させて頂きました。
スマートフォン対応のホームページを作成するには今あるホームページを
「レスポンシブデザイン」にしなくてはなりません。
・デザインの変更
・CSSの変更
・HTMLの変更
・画像の最適化
等などやることはたくさんありますが、
これを実際にご自身で行うには正直難しいでしょう。
しかし、ご安心下さい!
私達ならあなただけの世界に1つだけのホームページを制作致します。
他社のようにテンプレートで作りません。完全オリジナルのサホームページを作ります。
スマートフォン未対応のホームページをスマホ対応のホームページにもいたします。
業者で「スマートフォン対応のホームページです」と言って納品する業者がいますが
実際、中身を見てみるとサイズ変更だけしているホームページが多くあります。
今やホームページはお店の外観以上に重要なモノになっています。
せっかく新しくホームページを作ったのにいい加減なホームページでは本末転倒です。
どんな些細な事でも構いません。お気軽にご相談下さい。