
今ではスマホでも4K動画撮影ができる機種も増えており、ガラケーから携帯電話を使っている人からすると、ガラケーのカメラはおもちゃ同然だったので、ちょっと信じられないくらいのカメラ進化ですよね。
4K=綺麗な画質
ということは、多くの人が分かっていることですが、具体的に4K撮影をするメリット、そしてデメリットはどんなことが考えられるのでしょうか。
4K撮影のメリット
まずは、4K撮影のメリットについて見てみましょう。
綺麗な画質で撮影ができる
まずは、なんといってもコレでしょう!より綺麗な画質で撮影ができること、ではどれくらい綺麗に撮れるのでしょうか。
4Kとよく比較されるのが「フルHD(フルハイビジョン)」ですが、フルHDと、アナログ、そして4Kの画素数の違いを見てみましょう。

このように画素数の違いはなっています。
画素数はいわば「点(ドット)」の数、4Kであれば横が3820個の点(ドット)、縦が2160個の点で構成されるというわけです。
3820個×2160個=約800万画素ということになります。
いっぽう、上記の図を見れば分かる通り、フルHDとなると、1920個×1080個=約200万画素となり、アナログはそれ以下となります。
画素数が多いほど、点’(ドット)が多くなるわけですから、それだけ色彩の表現も豊かになりますし、鮮明な表現力を持つようになえるので、綺麗な画質になるというわけですね。
拡大しても劣化が少ない
前述したとおり、4KはフルHDなどに比べて、画素数(=点(ドット))が多いということは、例えば、スマホやカメラで撮影した動画をテレビなど大きなディスプレイに拡大して観る場合でも、点の数が多い(=密度が高い)ため、劣化が少なく綺麗な状態を保つことができます。
これが、画素数の少ない規格で撮影すると、小さなディスプレイでは綺麗に見えていても、テレビやパソコンに写したら、ぼんやりした感じになってしまうということですね。

フルHDで書き出しても、綺麗に書き出せる
4KはフルHDに比べて4倍の情報量があるため、容量も大きくなるため、4Kで撮影しても、フルHDにダウンコンバートして書き出すことも実際多くなります。
フルHDで書き出したとしても、4Kで撮影しておけば、最初からフルHDで撮影したものよりも精彩感も増し、更に暗部での撮影で発生するノイズも圧縮することが可能になります。
そのため、編集時にズーム処理や、固定したカメラの向きを左右に振ることを「パン」、上下に振ることを「チルト」のような動きも編集でしやすいというわけですね。