
機材を揃えて、チャンネル名決めて、初期設定を行ったので、とうとう撮影タイムです。
ここがYouTuberになって一番楽しく、そして一番緊張するときかもしれませんね。
いよいよ撮影タイムに突入
いよいよYouTubeにアップする動画の撮影タイムです。
撮影機材は、初めからGo Proのようなアクションカメラや高画質撮影ができる一眼レフカメラも良いですが、これはあくまでも個人的意見ですが、iPhoneをはじめとしたスマホではじめのうちは十分ではないでしょうか。
むしろスマホのほうが機動力があるので、急な撮影でも対応できますし、良い動画が撮れたりできるってものです。
ただ、声など音の入る動画にする場合は、スマホ内蔵のマイクは、基本通話する用のマイクのため、外音を上手くは拾えません。
せっかく良い動画を撮っていても、声が聞き取りづらいだけで低評価につながるものなので、できたら外付けのマイクだけは用意したほうが良いと思います。

スマホ撮影でのポイント
スマホではじめのうちは十分ですが、いくつか注意点があります。
基本は横撮りにしましょう。縦撮りだとYouTubeで縦撮りしている動画を観れば分かりますが、動画はとても小さく表示されてしまいます。YouTubeの画面サイズ比は「16:9」なので、縦向きで撮影した動画はさらに小さく表示されてしまうので、特にスマホで見た場合、2/3が黒い帯になってしまいます。
ただ、最近はTikTokなどに慣れている若者層向けでは、TiKtokと同じく縦撮りにする人も増えてきました。
やはり、YouTubeでは視聴回数の「50%以上」が、スマホなどのモバイル端末によるものです。
つまり、観ている人を意識してYouTube動画は撮影しましょう。
もう1点の注意点が「ブレ」です。
高性能スマホの場合、自動でブレを軽減させる機能が付いていますが、どうしても手で持って撮影しているとブレはゼロにはなりません。
ブレた動画は、観ているほうからすると、酔いやすく、観たいという気持ちを下げてしまうものなので、天敵です。
撮影シーンにもよりますが、固定したものの撮影なら三脚の使用、動くものなら、ガムテープなどで手に固定させてしまうのが、ちょっと荒業ではありますが、おすすめです。
とにかく数多く撮影しましょう

トップYouTuberでも、「何がバズるか正直分からない」とよく言っています。
そのため、とにかく数多く撮影をして、再生回数が多いジャンルはどんなものかリサーチし続けるのが大事です。
再生回数が伸びた動画は、上手くSNSとも連携して、類似YouTubeを作り、固定ファン(チャンネル登録者)を作りましょう。