
昔は動画を撮影する(動画という言葉はなく撮影とかだったと思いますが)は、ビデオカメラ一択でしたが、今はビデオカメラだけでなく、デジカメや更にはスマホでも撮影可能になっています。
そこで、機器ごとの動画撮影可能なカメラの違いを解説していきたいと思います。
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ

画質の綺麗さ、繊細な美しい動画にこだわりたいときは、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラがおすすめです。
被写体にピントが合って背景がぼやけた、高画質な動画を撮影できます。
また、他のデジカメやスマホと異なり、一眼レフカメラやミラーレスカメラは撮りたいシーンごとにレンズを付け替えることができるのも大きなメリットです。
例えば、スタジアムなどで選手を映すなど遠くの距離を鮮明に撮影したい場合は「望遠レンズ」を、逆に同じスタジアムでの撮影でも、ピッチ全体的に広い範囲で撮影したい場合は「広角レンズ」と用途によりレンズを変えられます。
最近では、望遠レンズや広角レンズが付いているスマホもありますが、やはりハイレベルな綺麗な動画を撮りたいときは、まだまだ一眼レフカメラ、ミラーレスカメラには勝りません。
ビデオカメラ

本来、動画を撮るのを目的として作られたビデオカメラ、そのため、動きのある動画を撮影する場合などに威力を発揮します。
例えば、ワンちゃんがドックランスペースで走っているところ、運動会で子どもが頑張っているところなどの撮影には、やはりビデオカメラが一番おすすめです。
また、動画撮影に特化した撮影機材ということもあり。手ブレを防止する機能や動きがある被写体にピントを合わせてくれる機能があるため、動きが激しくてもきれいに撮影できるのもメリットのひとつです。
もうひとつ、ビデオカメラの大きなメリットは、スタミナ性です。
他の撮影機材に比べて、電池の持ちが多く、長時間撮影が可能といえます。長い時間電池を気にせず撮影したい場合は、やはりビデオカメラですね。
コンパクトデジタルカメラ
一般的にデジカメといわれているコンパクトデジカメのメリットはやはりそのコンパクトさ。カバンにもすっぽり入るため、持ち運びにも優れています。
コンパクトデジカメもピンキリのため、一概には言えませんが、高性能帯のデジカメにすると、望遠撮影などハイレベルな動画撮影もできるものも少なくありません。
ただ、デジカメで動画撮影をすると、電池の消耗が激しいデメリットもあります。コンパクトデジタルカメラを使って長時間撮影する場合は、替えのバッテリーを持ち運ぶべきでしょう。
ウェアラブルカメラ・アクションカメラ
代表的なものは「GoPro」ですが、ウェアラブルカメラ・アクションカメラは、「アクティブな動きを撮影したい」「美しい景色を見たままに撮影したい」などの場面におすすめです。
最近のものは、片手で持てるものも増えており、自撮り棒なものにアクションカメラを付けてアクロバティックな撮影をすることもできます。
スマートフォン
最近のスマホは、望遠レンズや広角レンズ搭載のものも少なくなく、画質は一眼レフ並みに美しく撮影できるものも増えてきました。
ただ、あまりにも拡大してしまうと、他の撮影機器以上に鮮明な撮影ができなくなってしまいます。
ただ、スマホでの動画撮影はデジカメ以上に電池消耗は激しいので、スマホで撮影する場合はモバイルバッテリーは必須です。