
目次
SEO対策と一言で言っても難しい。しかし、対策をせずしては上位表示は狙えない。
闇雲に進めることは無駄になってしまうので極力避けたい。
となると、優先順位をつけながら進めていきたいが、その情報を整理することから始めないとさらに厄介のことになりかねない。
ということで、そんな時にオススメな無料のマインドマップツールを使ってSEOに強いコンテンツ作りをしてほしい。
SEOに強いコンテンツとは?
SEOに強いというのは、検索上位に表示されているにほぼ等しく、そのGoogleの検索順位は、コンテンツの質によって決まってきます。
Googleが考える「質の高いコンテンツ」の定義は、検索ユーザーの悩みを解決し、欲求を満たしてくれる情報のことを指します。
つまり、価値のあるコンテンツ。
それは特定のキーワードで上位表示するために、ユーザーの興味・関心を満たし、SNSでのシェアするだけの価値を持つことがとても重要になります。
SEO対策としての質の高いコンテンツ作りは難しい
コンテンツSEOを成功させるためには、競合のWebサイトにはない「オリジナルの要素」が必要です。
しかし、SEOが重要視されるようになってから、この「オリジナルの要素」も時間の経過とともに周知され、「ユーザーの役に立つコンテンツは増加し、独自性を出すのが難しい」現状まできています。
すでにこの厳しい現状を目の当たりにしている人も多いでしょう。
確かに、情報が容易に手に入れられる時代ならではの悩みとして、他のWebサイトと類似したコンテンツしか作成できないかもしれません。
しかし、そこに、あなた独自の価値観や世界観を少しでも盛り込むことでユーザーが役だつと感じるかもしれません。
では、独自性を出すにはどうすれば良いのか?
それは、関連キーワードがコンテンツSEOのヒントになります。
関連キーワードから検索ニーズを探る
コンテンツSEOのテーマに関連したメインキーワードをGoogleで検索すると、関連キーワードが表示されます。
例えば、『SEO』というキーワードで検索されると、ツール、対策、ブログなどが関連キーワードが表示されます。
関連キーワードとは、同じ意味を持つような同義語ではなく、似たような意味を持つ類義語でもありません。
Googleは、関連キーワードを表示するために、過去に検索されたキーワードとWebサイトに含まれる語句を統計的に処理をして検索数が多いキーワードが関連キーワードとして表示されるような仕組みになっています。
つまり、Google関連キーワードは、ユーザーの過去の検索動向をもとに算出されたメインキーワードに関係性のあるフレーズといえます。
検索ニーズは、関連キーワードをマインドマップで視覚的に整理することで傾向が見えてきます。
そして、マインドマップを眺めることで「コンテンツSEOの穴場」、つまり、競合の持ち合わせていない情報をあなた独自の切り口で攻めるポイントを見つけられます。
例えば、関連キーワード同士を組み合わせたり、関連キーワードを2語から3語に変化させることで、よりニーズの高いユーザーが探す傾向がありますから、予測することで過去のデータにない新たな戦略を立てられるようになります。
マインドマップで関連キーワードを整理
マインドマップを使うことで、関連キーワード毎に検索上位表示の記事タイトルをまとめることで、検索ニーズの傾向が見えてきます。
ただ、ツールを使って関連キーワードを抽出し、マインドマップを作成する作業はそれなりに労力が必要です。
しかし、意外にこのマインドマップを使わずに、コンテンツ同士の情報が無意識にかぶっていたり、自分のコンテンツに必要な情報が欠如、つまり穴ができてしまっている人が多いです。
まずは、市場動向を把握し競合との相関関係を把握した上で、どの切り口で、Webサイトを成長させていくかを考えていくことが大事です。
マインドマップとは?マインドマップツールに関して
マインドマップとは、イギリスの著述家トニー・ブザン氏が提唱した、自分のイメージと言葉を絵でビジュアル化することで脳内を整理する発想術です。
それぞれの情報を関係性を帯びた位置関係に配置することで、発想力や創造力が磨かれていきます。
マインドマップツールのルールに関して
マインドマップは、ひとつの言葉を軸として、その言葉につながる派生の情報を繋げて情報を可視化します。
SEOの場合は関連キーワードを軸に、ニーズをひとつずつ親カテゴリーとして枝分かれさせ、さらにそのニーズを細かく枝分けするという方法が主流です。これをまとめてから記事を書き始めることで、想定していた記事の内容をもれなくライティングすることができます。
また、先にニーズをまとめておくことで新しいユーザーニーズを思いつく機会にもなり、より網羅したコンテンツ作りができるようになります。
マインドマップの注意点に関して
マインドマップは、確かに便利なツールですが、細かく枝分かれをさせすぎてしまうと、無駄に枝分かれしてしまい、検索ユーザーのニーズからかけ離れたコンテンツになってしまいます。
これでは本末転倒になってしまいますから利用する際には、
見出しタグ(一般的にはh1,h2)に値するところだけを枝分かれさせる
コンテンツに絶対入れるべきところだけ記載する
など自分なりのマインドマップツール利用ルールを作って運用するようにしましょう。
例えば、「レンタルサーバー」の場合以下のようなマインドマップを作成します。
今回は、中央から一番近い派生が見出しに当たるところ、そこから伸びている派生は見出しの中に入れるべきコンテンツです。
こういった形で自分の中にルールを設けて、設定するようにしましょう。
これをやらずにツールを使い始める人は、SEOに求められている要素を網羅できないというリスクもあるので、計画的に利用しましょう。
無料で使えるマインドマップツール紹介
今回は無料で使えるマインドマップツールをご紹介します。
色々と特徴がありますが、どれも無料ですので一度操作してみて使いやすいもの視覚的にみやすいものを選ぶと良いでしょう。
1.Xmind
ダウンロード限定ツールのため、クラウドでは利用できません。
昔から多くの人から愛用されているツールです。ツールの動作も非常に軽く、ストレスなく使うことができるので、とりあえずこれで初めてもみても良いでしょう!別端末で作業したい場合は、csvなどでダウンロードしてから作業を行えますので、非常に便利です。
2.Cacoo
Cacooのクラウド版マインドマップツールです。
共同編集機能があるのでマインドマップを編集しながら外注先やクライアントと相談できるので複数人で取り組むときなどに重宝します。トライアル版は制限が掛かっているので、気に入った方はアカウント発行すれば、もっと機能的に使えるようになります。
3.Coggle
日本語対応しているクラウド版のマインドマップツールです。
マインドマップを他のツールよりも簡単に色鮮やかにできるるので視覚的に違いなどがわかりやすいです。また、共同編集機能もあるため、こちらも複数人でプロジェクトを進めていく時に便利です。ダイアグラムの作成数も無制限なので、ブレインストーミングしながらマインドマップをたくさん作成したい方におすすめのツールです。
4.MINDLY
PCブラウザだけでなく、iOSアプリ・Androidアプリまで用意されているマインドマップアプリです。
デバイスでも操作しやすいようにUIも綺麗で操作しやすいので、出先や電車の移動中にも自分の思考を簡単に整理することができます。マインドマップの中に画像やURLを埋め込むこともできるので、文字に起こす前に視覚でこんなイメージ・・・という段階でも思考が十分整理することができます。
5.mindmeister
700万人以上のユーザーが利用するのがmindmeisterです。
マインドマップはもちろん、それぞれのマインドマップにタスク機能を設けてプロジェクト形式にまとめやすいマインドマップツールになっています。また、進捗を追うことやプレゼンテーション形式にして発表の準備をすることも可能です。頭の中の思考がプロジェクトへと自然と具現化していくので、ビジネスマインドに特に利用したい方にはオススメです。
6.Freemind
UIは多少古めですがPDF・PNG・HTMLといった様々な形式で保存するができるので、Webを介さなくても情報をシェアしやすい仕様になっています。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回は「SEOキーワード選定にマインドマップのススメ!無料ツールの紹介」について記事を書きました。
SEOに強いコンテンツ作りには気ワードの選定が重要なのはもちろん、「競合の理解」と「抜け漏れ」の把握が重要になっています。
一度このマインドマップを作ってしまえば、今の検索ニーズに合わせてコンテンツを漏れなく作成できるだけでなく、変わり湯ニーズに対しても簡単に振り返り、追加編集ができるので一目で自分のWebサイトの内容や強みを把握できるようになります。百聞は一見にしかずですので、まずは実践してみましょう。